2年生理系の「物理基礎」の授業で,『熱と温度-溶け方の違いを考察しよう-』の実験を行いました!!

空のPETボトルを用いて,左から「A.通常 / B.真ん中に穴(1cm角) / C. 下部の穴」を空けて,同量の水を凍らせています。

『A・B・Cの溶ける早さが"早い順"に並べるとどうなるでしょう??』という課題を探究しました。

(※ぜひ考えてみてください♪)

物基「熱と温度」

生徒たちには「溶け方の違いが出るか?」と「溶け方の考察」をさせながら授業展開しました!"概念的になりやすい・説明のしにくい単元"だからこそ「どうして違いが生じるのか?」を物理法則を用いたり相談してグループ討論でまとめました。

今後も大東高校では色々な取り組みを通して"体験・探究"ができる教科指導を企画・実施していきます。