読書の方向づけについて(『ライブラリー70号より』)

  1. 先人の生きざまに広くふれてほしい。(伝記等)
  2. 世界的視野と人類史的展望をもってほしい。
    (探険記、発明発見物語等)
  3. 他民族を理解し、地球は一つ、全人類社会の共栄に努めてほしい。
    (他民族の思想や文学に関するもの)

略年譜

1886年(明治19年)   7月3日 島根県大原郡春殖村大字大東下分1176番地に、上代豊三郎、わきの次女として生まれる。
1893年(明治26年) 6歳 4月 大東下分尋常小学校に入学。1896年3月、卒業。
1900年(明治33年) 13歳 4月 島根県松江市高等女学校2年に編入学。
1903年(明治36年)   4月 同校補習科に入学。 1904年3月、卒業。
1904年(明治37年) 17歳 4月 大東尋常小学校にて教鞭をとる。
1905年(明治38年) 18歳 4月  日本女子大学校英文学部予科に入学。
1909年(明治42年) 23歳 12月24日 暁星寮の寮監ミス・イー・ジー・フィリップスの導きにより、東京市牛込区矢来町
    (現 新宿区矢来町)の聖バルナバ教会(聖公会)において洗礼をうける。
1910年(明治43年) 24歳 3月 日本女子大学校英文学部卒業。
    4月 日本女子大学校英文学部予科で英語を教える。
           成瀬仁蔵校長を助けて英語雑誌「ライフ・アンド・ライト」の編集にたずさわる。
1913年(大正2年) 27歳 9月 ニューヨーク州ウェルズ・カレッジに入学。英文学を専攻。
1917年(大正6年) 30歳 6月 同学より修士の学位をうける。フィニックス文学会員に推される。
  31歳 7月 帰国。
    9月 日本女子大学校英文学部教授に就任。英文学を担当。
1918年(大正7年)  32歳 4月 社団法人桜楓会理事に就任(~1924)。
1923年(大正12年) 37歳 皇太子妃に内定していた久邇宮良子女王殿下に、数回にわたり米文学のお話を申し上げる。
1924年(大正13年) 38歳 9月 ミシガン大学大学院に入学。主として19世紀の英文学を修める。
1925年(大正14年) 39歳 9月 ケンブリッジ大学ニューナム・カレッジ研究科に入学。現代英文学を修める。
1926年(大正15年) 40歳 7月 イギリスならびにヨーロッパの教育施設と文学史蹟を視察。
        この夏、ジュネーブで新渡戸稲造、ジェーン・アダムスらと交わり、クェーカー主義につよく惹かれる。
    8月 ダブリンで開かれた婦人国際平和自由連盟の会議に出席。初めて日本支部としての
          報告をおこなう。翌年3月に帰国。
1933年(昭和8年) 46歳 6月 Fifty American Poetsを開隆堂書店より出版。
  47歳 9月 ウェルズ・カレッジの推薦によりPhi Beta Kappa会員となる。
1936年(昭和11年) 50歳 11月 『リー・ハント』(研究社英米文学評伝叢書41)を出版。
1939年(昭和14年) 53歳 7月 Poems for Young Peopleを開隆堂書店より出版。
1946年(昭和21年) 59歳 4月 財団法人私立日本女子大学校理事に就任。
1947年(昭和22年) 60歳 5月 社団法人桜楓会理事に再就任(~1954)。
    9月 財団法人日本国際連合協会設立委員。
1948年(昭和23年) 61歳 1月 アメリカ学会理事に就任(~1950)。
1949年(昭和24年) 62歳 1月 マサチューセッツ州ミス・カレッジ、ニューヨーク市コロンビア大学に学ぶ。アメリカの諸大学
    を視察。10月に帰国。
1950年(昭和25年) 63歳 復活節 基督友会東京月会へ入会。正式にクェーカー教徒となる。
1951年(昭和26年) 64歳 3月 学校法人日本女子大学理事に就任。
    5月 婦人国際平和自由連盟(WILPF)の日本支部会長に就任(~1956)。
1952年(昭和27年) 66歳 8月 財団法人国際文化会館の設立に参画し、理事に就任。
    8月 日本ユネスコ国際委員会委員に就任(~1961年)。
1955年(昭和30年) 69歳 11月 世界平和アピール7人委員会を創設。
1956年(昭和31年)   4月 日本女子大学学長に就任(~1965年)。
    6月 ヨーロッパ、アメリカの大学教育事情を視察。
  70歳 8月 イギリスのバーミンガム市で開かれた婦人国際平和自由連盟総会に、第二次大戦後
    初めて日本代表として出席。10月帰国。
1957年(昭和32年)   Asia and The Western World がThe Melbourne Peace Committeeより出版される。
1960年(昭和35年) 74歳 9月 国際基督教大学評議員に就任。
1962年(昭和37年) 75歳 4月 財団法人大学セミナー・ハウス理事に就任。
    6月 スミス・カレッジより名誉法学博士の学位をさずけられる。
    12月 藍綬褒章をさずけられる。
1963年(昭和38年) 76歳 3月 財団法人英語教育協議会理事評議員に就任。財団法人野村学芸財団理事。
    4月 「小さな親切運動」の創立に参画。
1964年(昭和39年) 77歳 11月 勲三等宝冠賞をさずけられる。
1965年(昭和40年) 78歳 3月 日本女子大学学長を退任。4月、名誉教授。
    6月 日本女子大学図書館友の会を設立。会長に就任。
1966年(昭和41年) 79歳 4月 国際基督教大学理事に就任(~1971年)。
  80歳 7月 学校法人普連土学園理事長に就任(~1972年)。
  80歳 10月 日本女子大学大学院に上代タノ奨学金を設定。
1967年(昭和42年)   1月 「新渡戸稲造先生に学ぶ」(1966年度新渡戸記念講演)が基督友会日本学会より刊行される。
1968年(昭和43年) 81歳 6月 ウェルズ・カレッジ創立百周年に際して、卒業生中より選ばれてAlumnae Award(卒業生賞)をさずけ
           られる。
1971年(昭和46年) 85歳 12月 日本女子大学創立70周年記念に、同大学図書館へ上代平和文庫を寄贈。
1973年(昭和48年) 87歳 10月 財団法人日本国際連合協会の推薦により外務大臣から表彰(銀杯)を受ける。
1977年(昭和52年) 91歳 8月 国際平和自由連盟の第20回総会(東京)において、「軍縮と発展」と題する講演。
1981年(昭和56年) 94歳 1月 日本女子大学English Speaking Society主催の全国大学スピーチ・コンテストに、上代杯が
           設定される。
    10月 名誉都民に推挙される。
1982年(昭和57年) 95歳 4月8日 急性心不全のため逝去。従四位に叙せられ、勲二等瑞宝章をさずけられる。
    5月8日 成瀬記念講堂にて日本女子大学葬。
    5月11日 島根県大原郡大字大東の宗専寺に埋葬。
1983年(昭和58年)   4月23日 日本女子大学英文学科、図書館友の会共催で、追悼会が国際文化会館にて催される。
    5月28日、29日 大学セミナー・ハウス主催で、故上代たの先生追悼記念会および「平和・婦人・
    学問」をテーマとして追悼記念セミナーが催される。